養子縁組の種類によって遺産相続できるか異なる?パターン別に解説

養子縁組をした場合でも、実の親の遺産を相続できるかどうかは、養子縁組の種類によって異なります。一般的に、「普通養子縁組」や「特別養子縁組」においても、法律や国によって異なる規定が存在します。

したがって、養子縁組を考えている場合は、詳細な法的な情報を確認し、専門家や弁護士に相談することが重要です。各国や地域の法律が異なるため、具体的な相続のルールや条件を知ることが不可欠です。

目次

養子縁組の種類によって実親の遺産を相続できるかどうかが変わる

普通養子縁組と特別養子縁組の2つが一般的ですが、どちらの養子縁組であるかによって実親(生みの親・実の親のこと)の遺産を相続できるかどうかが異なります。

一般的には、普通養子縁組が利用されることが多いため、まずは、普通養子縁組の場合の相続について説明します。

普通養子縁組なら実親の遺産を相続できる

普通養子縁組とは

普通養子縁組とは、養子について、実親との法律上の親子関係を維持したまま、養親との間で新たに法律上の親子関係を生じさせる手続きのことです。後で説明する特別養子縁組とは異なり、普通養子縁組は実親との法的なつながりを保持したまま、養親との新たな法的な親子関係を形成することを指します。このため、「普通養子縁組」と呼ばれています。

普通養子縁組の例としては、実子がいない場合に姪や甥を養子にするケースや、後継者のいない中小企業の経営者が従業員を養子にするケースなどが挙げられます。この手続きを通じて、養親と養子は法的な親子として認められ、相互の権利や責任が発生します。

通養子縁組における要件

普通養子縁組における主要な要件を以下にまとめます。

  1. 養親の年齢: 養親は20歳に達している必要があります(民法792条)。
  2. 親族関係における制約: 後の世代にあたる「卑属」が、先の世代にあたる「尊属」を養子にすることはできません。また、年少者が年長者を養子にすることもできません(民法793条)。例えば、兄が弟を養子にすることは可能ですが、逆は認められません。
  3. 配偶者の同意: 配偶者のある人が成年者を養子にする場合、原則として、その配偶者の同意が必要です(民法796条)。
  4. 夫婦での共同同意: 未成年者を養子にする場合、原則として、夫婦で共同して養親縁組をすることが必要です(民法795条)。
  5. 未成年者の場合の家庭裁判所の許可: 未成年者を養子にする場合は、家庭裁判所の許可が必要です(民法798条)。

これらの要件は、普通養子縁組を行う際に遵守される法的な条件を示しています。

普通養子縁組の手続き

普通養子縁組の手続きは、以下のステップに従います。

  1. 養子縁組届出書の作成: 養子縁組を行う際には、養子縁組届出書を作成します。この書類には養親または養子の基本情報が含まれます。
  2. 提出先の選定: 養親または養子の本籍地(もしくは住所地)の市区町村役場が通常の提出先となります。役場の窓口で手続きを行います。
  3. 成年の証人の選定: 養子縁組届出書には成年の証人2人の署名・押印が必要です。これは手続きの正当性を確認するためのものです。
  4. 必要書類の提出: 一般的な必要書類には、当事者の戸籍謄本や本人確認書類などが含まれます。これらの書類は手続きに必要な正式な文書として提出されます。
  5. 手続きの完了: 役場が提出された書類を審査し、手続きが正当であることを確認した後、普通養子縁組の手続きが完了します。これにより、法的な親子関係が養親と養子の間に成立します。

普通養子縁組の手続きにおいては、役場の要領や法的な規定に従って正確かつ完全な書類を提出することが重要です。手続きに関する具体的な情報は、関連法令や役場の案内を確認することが推奨されます。

普通養子縁組の場合、実親の遺産を相続できる

普通養子縁組の場合、養子になったことが実親との法律上の親子関係に影響を与えません。そのため、養子になったとしても、実親の子であるという法的な地位を維持します。このため、普通養子縁組を結んだ場合でも、実親の遺産を相続することが可能です。法定相続分も、養子縁組前と変わることはありません。

普通養子縁組では、実親と養子との法的なつながりが維持されるため、相続に関する権利や義務も変わりません。実親と養子が互いに扶養義務を負っている場合も、養子縁組によってこれに変更はありません。養子縁組を通じて法的な家族関係を築いた場合でも、実親の遺産相続においては通常の法定相続手続きが適用されます。

普通養子縁組の相続の具体例

普通養子縁組の相続の具体例を、仮名を使用して説明します。相続春夫・夏子さん夫婦の子である太郎さんが、朝日冬美さんと養子縁組を結んだケースを考えてみましょう。朝日冬美さんには夫はおらず、秋人さんという実子がいます。

相続春夫さんが亡くなった場合:

  • 太郎さんは春夫さんの養子でありながら、普通養子縁組の特徴により、春夫さんの子として法的な親子関係が継続します。
  • 太郎さんは春夫さんの相続分の半分を有します(残る半分は夏子さんが相続)。

相続冬美さんが亡くなった場合:

  • 太郎さんは冬美さんの養子でありながら、実親である冬美さんとの法的なつながりが続いています。
  • 太郎さんは冬美さんの相続分の半分を有します(残る半分は秋人さんが相続)。

このように、普通養子縁組の場合、養親との法的な関係があるため、養親と実親の両方から相続権を有することができます。太郎さんは実親と養親の両方の遺産を相続し、法定相続分も養子縁組前と同様に適用されます。

普通養子縁組には回数制限がない

普通養子縁組には回数制限がなく、複数の回での養子縁組が可能です。この柔軟性により、養子は複数の養親から選ばれ、異なる家庭で育てられることがあります。それぞれの養子縁組において、養子は関連する養親や実親から相続権を有し、複数の家族との法的なつながりを持つことになります。

特別養子縁組なら実親の遺産を相続できない

特別養子縁組とは、未成年者(通常は15歳未満)の福祉を保護するために特に必要があるときに行われる手続きで、未成年者とその実親との法的な親子関係を終了し、代わりに養親との間で新たに法的な親子関係を築くことを指します。

特別養子縁組は、虐待や育児放棄など、家庭が適切な環境を提供できない子どもたちに、温かく安定した養育環境を提供することを目的としています。この手続きは、通常の普通養子縁組とは異なり、特定の事情や必要性がある場合に行われます。特別養子縁組では、離縁(実親との法的な繋がりを絶つこと)が原則的に禁止されている点が特徴的です。

この制度は、子どもたちの福祉を最優先に考え、安定した環境での成長をサポートすることを目的としています。

特別養子縁組の要件

特別養子縁組の要件を主要なものに絞って説明します。

  1. 養親の条件: 養親となる者は、配偶者があり、原則として25歳以上である必要があります。また、夫婦共同で養子縁組をする必要があります(民法817条の3及び4)。
  2. 養子の年齢: 養子となる者は、原則として15歳未満である必要があります(817条の5第1項)。
  3. 実親の同意: 養子となる者の実父母の同意が原則として必要です(817条の6本文)。ただし、父母による虐待などで子の利益が著しく害される場合は同意が不要とされています(同ただし書)。
  4. 特別の事情の存在: 特別の事情が存在し、父母による監護が著しく困難または不適当であり、子の利益のために特に必要があることが求められます(817条の7)。

これらの要件が特別養子縁組の手続きにおいて考慮され、子の福祉を最優先に保護するために導入されています。

特別養子縁組の手続き

特別養子縁組の申し立て手続きは、強力な法的効果があるため、普通養子縁組とは異なり、家庭裁判所がその適否を判断する手順が取られます。

具体的な手続きは以下の通りです:

  1. 申立て先の選定: 養親となる者は、特別養子縁組の手続きを行うために、養親の住所地を管轄する家庭裁判所に対して特別養子適格の確認の申立てと特別養子縁組の成立の申し立てを行います。
  2. 必要書類の提出: 一般的な必要書類には、養子となる者の戸籍謄本、養親となる者の実父母の戸籍謄本、養親となる者の戸籍謄本などが含まれます。これらの書類は、特別養子縁組の適格性や成立の判断に利用されます。
  3. 家庭裁判所の審査: 提出された申立書および必要書類を基に、家庭裁判所が特別養子縁組の適格性や成立の可否を審査します。子の利益を最優先に考慮して判断が行われます。
  4. 裁判所の判断と成立: 家庭裁判所が審査を終え、特別養子縁組が適格と認定されると、養親となる者と養子となる者の間に法的な親子関係が成立します。

このように、特別養子縁組の手続きは家庭裁判所を介して行われ、子の福祉や特別の事情が十分に考慮されるようになっています。

特別養子縁組の申立てにかかる費用

特別養子縁組の申立てにかかる費用は、以下の通りです

  1. 収入印紙代: 申立書に貼る収入印紙の代金がかかります。特別養子縁組の場合、養子となる者1人につき800円分の収入印紙が必要です。
  2. 郵便切手: 連絡や通知などで使用するための郵便切手が必要です。具体的な金額はケースにより異なる可能性がありますが、通常は連絡に関する郵便切手代が必要です。

なお、特別養子縁組にかかる費用は上記の収入印紙代と郵便切手代のみで、他に大きな費用は発生しません。ただし、法的な手続きにおいては細かい部分においても変更がある可能性があるため、具体的なケースにおいては地元の家庭裁判所や関連機関に確認を行うことが重要です。

特別養子縁組の場合、実親の遺産を相続できない

特別養子縁組の場合、普通養子縁組と異なり、実親との法律上の親子関係が消滅します。この法的な変更により、特別養子縁組を結んだ者は実親の相続人ではなくなります。その結果、特別養子縁組を結んだ者は実親の遺産を相続する資格がなくなります。

同時に、特別養子縁組においてはお互いの扶養義務も消滅します。実親との法的な親子関係が断絶されるため、相互に経済的な責任を負う必要がなくなります。

このように、特別養子縁組では法的な変更が加わるため、実親の遺産相続や扶養義務が消滅します。

特別養子縁組の相続の具体例

特別養子縁組の相続の具体例を、普通養子縁組との比較を交えて説明します。仮名を使用しています。

相続春夫さんが亡くなった場合:

  • 普通養子縁組の場合:太郎さんは春夫さんの子として法定相続分の半分を有します。
  • 特別養子縁組の場合:太郎さんは特別養子縁組をした時点で春夫さんとの法律上の親子関係が消滅しており、法定相続分はありません。

相続冬美さんが亡くなった場合:

  • 普通養子縁組の場合:太郎さんは冬美さんの子として法定相続分の半分を有します。
  • 特別養子縁組の場合:太郎さんは冬美さんの特別養子縁組による法的な子として、法定相続分の半分を有します(残る半分は秋人さんが相続)。

上記のように、特別養子縁組の場合、実親の遺産を相続する権利が消滅しています。太郎さんは特別養子縁組を結んだことにより、実親である春夫さんと冬美さんからの相続権を失っており、法定相続分も普通養子縁組とは異なる取り決めがされています。

まとめ

養子縁組をすることで法的な関係が複雑化し、相続や扶養に関する様々な問題が生じる可能性があります。相続分の変動や他の相続人との間での争いなどが発生することも考えられます。養子縁組を検討する際には、実子や他の相続人とのコミュニケーションが重要です。推定相続人の同意が法的に必須でなくても、将来のトラブルを回避するためにも、事前に関係者との了解を得ることが望ましいです。疑問や不安がある場合は、弁護士に相談することで的確なアドバイスを受けることができます。養子縁組においては、法的な手続きだけでなく、家族との円満なコミュニケーションも重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次